初心者のためのヤフーオークション情報、基本解説
ネットオークション コツ・ノウハウ・テクニック情報初心者のためのヤフーオークション情報タイトル・説明文・開始額などの設定をする

出品物の画像・タイトル・説明文・開始額などの設定する

ヤフーオークション出品画面出品をする前にカテゴリーを選択する必要がありますが、良く分からない時は同じ商品を出品している人のカテゴリーを参考にしてそこから出品をするか、自分で近いと思うカテゴリーを辿って行きましょう。カテゴリーは大、中、小分類と分かれています。

サイトの規約を読み出品申し込みをすれば設定画面へ移行します。画像、タイトル、説明文、開始額などの設定を始めましょう。なお、出品完了までの制限時間が40分と決まっています。ぼけ〜っとしていないかぎりは大丈夫です。

写真・・・3枚までアップロードができます。一番最初に選択したものは検索欄にも表示されるので順番には注意をしましょう。1枚のファイルサイズの上限(500KB)を超えてしまうとエラーになります。

タイトル・・・先ほど決めたタイトルを記載しましょう。30文字以内。

説明・・・先ほど決めた説明文をコピペして貼り付けましょう。

販売方法・・・左側は自分が使用可能な決済方法です。右側がどちらが送料を負担するのか、発送のタイミングです。左側は使用可能な決済方法をチェックしておきましょう。右側は特に変更をする必要はありませんが、送料を自己負担するのであればチェックを変えて下さい。

発送・・・海外にも発送ができる、ヤフーゆうパックが利用できるのであればチェックをしておきましょう。

出品者の地域・・・都道府県と市町村の公開が可能です。送料の参考になるので、できるだけ公開をした方が良いです。

エスクロー・・・取引きに仲介を入れるのであればチェック。各サイトにて登録をする必要があります。

数量・・・商品の数。例えば、同じ商品を別々に3個売りたい時は数量は3。まとめて3個売りたいのなら数量は1。

開始価格・・・オークションを盛り上げるなら低い開始価格で、無難な線を狙うなら売っても良い価格でスタート。この価格からオークションが始まります。
同じ商品が出品されているようなら低い価格でスタートさせるか、最高入札額に近い価格でスタートさせるか判断の迷いどころ。

オークション期間・・・オークションの開催期間の設定は2〜7日までできます。(キャンペーンで多少伸びる事もあり)期間の設定は、短ければ短いほどページ上部に表示されるので目立ちますが、入札が入らないまま終わってしまう可能性もあります。
終了日が同じ日の方が、まとめて発送をする事ができるので、郵便局に行く手間が減ります。

入札者評価制限・・・評価がー1〜+5までの人から、入札ができないように制限する事ができます。いたずらやトラブル防止に。

自動延長・・・オークション終了5分前に入札があった時に自動的に5分延長する機能。人気がある商品だと吊りあがるかも。

早期終了・・・設定をすると早期終了が選択できるようになります。吊りあがった価格で納得できた時や価格の交渉で納得ができた時などに早期終了を使用します。

希望落札価格・・・この価格なら即決で売っても良いという価格があれば設定しておきましょう。この価格が入札されるとオークションは落札されます。

終了時間・・・オークションの終了時間です。深夜だとサーバーが重く入札が入り難い時もあります。夜7時以降あたりが無難か。

朝6〜8時 出勤前にチェックをする人には良い時間帯。
お昼休み 12〜13時 は会社の休憩・主婦に取っても良い時間帯です。
夜間 20時〜0時は仕事が終わり、ご飯・風呂も終わり一段。

自動再出品・・・落札されなかった時に自動的に商品を出品する回数。出品料が勿体無いと思うのなら2回まで設定をしましょう。

有料オプション設定

注目のオークション・・・1日あたり10円以上から設定ができます。価格が高い方が有利。カテゴリーの前面に表示されます。

太字テキスト・・・タイトル分が太字にする事ができます。10.5円

背景色・・・タイトルの背景を黄色にして目立たせる事ができます。31.5円

送料無料・・・送料無料の商品であることを示す事ができます。タイトルの横にアイコンが付きます。10.5円

ギフトアイコン・・・プレゼント用の商品であることを示す事ができます。タイトルの横にアイコンが付きます。52.5円

即買価格・・・設定した価格で売りたい場合に。タイトルの横にアイコンが付きます。21円

最低落札価格・・・設定した価格なら売っても良い最低の価格。これを設定しておけば安く落札される事はありません。高く設定してしまうと再出品されても見向きもされなくなります。105円。
特定カテゴリ(自動車車体、オートバイ車体、トラック車体、バス車体、不動産)は加算対象外。

最後に確認画面を押すと記入、選択した商品情報が表示されて、利用料金が表示されます。間違い、問題がなければ出品をしましょう。なお出品システム手数料は10.5円です。特定カテゴリ(自動車本体、オートバイ車体、不動産)の場合は525円と高額。  

注意事項・・・同じ画像や同じタイトルは利用できません

その他手数料

落札システム利用料・・・落札価格の3%。特定カテゴリは3150円。

出品取消しシステム利用料・・・入札者が居る状態で出品を取り消してしまうと525円取られるので注意。

次へ

出品編
会員登録をする
出品をする物を探す
撮影・画像処理をする
タイトル、説明文の作成
投稿をする
入札や質問を監視する
落札後、落札者と連絡
振込みを確認し発送
評価をする

落札編
会員登録をする
商品を探す
入札をする
落札後、連絡・振込み
商品が到着後に評価



Copyright (C) ットオークション ツ・ウハウ・クニック情報. All Rights Reserved.